Google カレンダーの予定作業時間をカウントダウン形式でブラウザに表示し、誰でも一目で[残り時間]が確認できるこのサービスで、ルーズな作業進捗を見直したり、時間感覚を視覚的に把握することができます。
- Googleカレンダーの予定をカウントダウン表示するサービス「D3timer」
- Google カレンダーとMS outlookを同期するオフィシャルソフト「Google Calendar Sync」リリース。
- Google カレンダーをPDFファイルで保存する方法。
- Yahoo!カレンダーの予定をGoogle カレンダーにインポートする方法。
- Googleカレンダーへワンタッチでイベントを登録できるようになった「c2talk.net」
- 「Google カレンダー」日本の携帯でのモバイルアクセスに正式対応。
- 「Google カレンダー」”埋め込み支援ツール”で複数のカレンダーを選択して埋め込み可能に。
- 「Twitter」から「Google カレンダー」に新規イベントを追加する方法。(Twittercal)
- GoogleカレンダーとOutlookを同期する(2)「gSyncit」
- Googleカレンダー「公開カレンダーディレクトリ」を追加。
- Google カレンダーの現在時刻を赤いラインで示してくれるGreasemonkeyスクリプト。
- Google カレンダーを画面いっぱいに表示する「Full Cal」
- WEBサイトにカレンダーを簡単設置「Google カレンダー埋め込み支援ツール」
- Google カレンダーにTodoリストを追加する方法。
- Google カレンダーと同期できるOutlook用ツールバー「SyncMyCal」
- パーソナライズドホームにGoogleカレンダーの予定をかっこよく表示する「Ambient Clock 」
- 「アリエル・マルチスケジューラ」新版でGoogleデスクトップと連携可能に。
- W-ZERO3と「Google カレンダー」を同期「POsync」
- Googleカレンダーに「Remember The Milk」のタスクを表示。
- Googleカレンダーの予定をモバイルでチェックする方法。
- 「Googleカレンダー」日本語版リリース。OutlookインポートもOK!
- Google Calendar常駐チェッカーで予定チェック。
- 今度はカレンダーだ!「Google Calendar」公開。
2008年03月25日
Googleカレンダーの予定をカウントダウン表示するサービス「D3timer」
Google カレンダーの予定やタスク終了までの時間をきちんと把握するためのサービス「D3timer」が公開されました。
Google カレンダーの予定作業時間をカウントダウン形式でブラウザに表示し、誰でも一目で[残り時間]が確認できるこのサービスで、ルーズな作業進捗を見直したり、時間感覚を視覚的に把握することができます。
Google カレンダーの予定作業時間をカウントダウン形式でブラウザに表示し、誰でも一目で[残り時間]が確認できるこのサービスで、ルーズな作業進捗を見直したり、時間感覚を視覚的に把握することができます。
2008年03月06日
Google カレンダーとMS outlookを同期するオフィシャルソフト「Google Calendar Sync」リリース。
インラインカレンダーがこれだけ普及しても、やはりアウトルックなどのローカルスケジュールソフトも外せませんね。
そこで課題となってくるのが両カレンダーの同期ですが、今まで他のサービス経由や、ソフトウェアを使って行っていた予定の同期作業が、Googleリリースのオフィシャルツールを使ってできるようになりました。
そこで課題となってくるのが両カレンダーの同期ですが、今まで他のサービス経由や、ソフトウェアを使って行っていた予定の同期作業が、Googleリリースのオフィシャルツールを使ってできるようになりました。
「Google カレンダーとMS outlookを同期するオフィシャルソフト「Google Calendar Sync」リリース。」の続きを読む
2008年02月20日
Google カレンダーをPDFファイルで保存する方法。
Google カレンダーの予定は印刷することができますが、誰かに自分の予定カなどを渡したい場合は印刷ではなく、手軽にメールで送信できればいいですね。
カレンダーを共有している場合なら印刷や送信は必要ないと思いますが、もし、メールなどで送信する必要がある場合は、PDFファイルとして保存することができます。
カレンダーを共有している場合なら印刷や送信は必要ないと思いますが、もし、メールなどで送信する必要がある場合は、PDFファイルとして保存することができます。
2007年11月14日
Yahoo!カレンダーの予定をGoogle カレンダーにインポートする方法。
オンラインカレンダーサービスも、最近では中小あわせて数多くのサービスが利用できるようになっています。
しかし、Web上でのカレンダーといえば、Yahoo!やGoogleのサービスを利用している方が圧倒的に多いですね。
しかし、Web上でのカレンダーといえば、Yahoo!やGoogleのサービスを利用している方が圧倒的に多いですね。
2007年10月06日
Googleカレンダーへワンタッチでイベントを登録できるようになった「c2talk.net」
カレンダー共有サービスを提供している「c2talk.net」が機能アップし、共有イベントを他のサービスにワンタッチで登録できるようになりました。
他のユーザーが登録した便利なカレンダーをGoogle カレンダーなどに登録して、自分のGoogle カレンダーを充実させたりするのに便利そうです。
他のユーザーが登録した便利なカレンダーをGoogle カレンダーなどに登録して、自分のGoogle カレンダーを充実させたりするのに便利そうです。
2007年09月19日
「Google カレンダー」日本の携帯でのモバイルアクセスに正式対応。
英語圏ではすでに5月から開始されていた「Google カレンダー」のモバイルアクセスが日本の携帯電話での利用にも正式対応しました。
今までサードパーティのサービスや英語版でのモバイルアクセスで無理矢理対応していた携帯からのスケジュール管理が今後はすんなりとできそうです。
今までサードパーティのサービスや英語版でのモバイルアクセスで無理矢理対応していた携帯からのスケジュール管理が今後はすんなりとできそうです。
2007年09月17日
「Google カレンダー」”埋め込み支援ツール”で複数のカレンダーを選択して埋め込み可能に。
Google カレンダーには、自分のカレンダーをブログに貼り付けたりできる”埋め込み支援ツール”というものが用意されています。
複数のカレンダーがある方も、今まで、埋め込むカレンダーごとにコードを取得して貼り付けなければならなかったこの機能が、複数のカレンダーを選択して貼り付けることができるようになりました。
複数のカレンダーがある方も、今まで、埋め込むカレンダーごとにコードを取得して貼り付けなければならなかったこの機能が、複数のカレンダーを選択して貼り付けることができるようになりました。
2007年07月21日
「Twitter」から「Google カレンダー」に新規イベントを追加する方法。(Twittercal)
Twitterのブレイクで、マッシュアップツールも盛んになってきています。
1行コメントを素早く投稿するという特性を生かし、今度は、TwitterにポストすればGoogle カレンダーに新規イベントを追加できるサービスが登場しました。
1行コメントを素早く投稿するという特性を生かし、今度は、TwitterにポストすればGoogle カレンダーに新規イベントを追加できるサービスが登場しました。
「「Twitter」から「Google カレンダー」に新規イベントを追加する方法。(Twittercal)」の続きを読む
2007年06月20日
GoogleカレンダーとOutlookを同期する(2)「gSyncit」
ローカルインストール型のカレンダーソフト「Outlook」とGoogleカレンダーの内容を同期させたいという要望はかなり多いようです。
以前もその手のツールについて書きましたが、もう一つご紹介します。
サイン入りグッズや番組グッズなどプレゼントを大放出!「GyaO」
以前もその手のツールについて書きましたが、もう一つご紹介します。
サイン入りグッズや番組グッズなどプレゼントを大放出!「GyaO」
2007年06月07日
Googleカレンダー「公開カレンダーディレクトリ」を追加。
Google カレンダーには、予定以外に様々なカレンダーを追加することができます。
個人が公開しているカレンダーを追加して予定を共有したりという使い方が思い浮かびますが、今回新たに公開カレンダーディレクトリが追加されたことにより、各地の休日やスポーツ、エンターテイメントなどの各種イベントを簡単にカレンダーに追加できるようになりました。
個人が公開しているカレンダーを追加して予定を共有したりという使い方が思い浮かびますが、今回新たに公開カレンダーディレクトリが追加されたことにより、各地の休日やスポーツ、エンターテイメントなどの各種イベントを簡単にカレンダーに追加できるようになりました。
2007年04月24日
Google カレンダーの現在時刻を赤いラインで示してくれるGreasemonkeyスクリプト。
Google カレンダーを利用して予定の確認や作成を行う場合、現時点でカレンダーのどの部分にいるかがちょっとわかりにくいときがありますね。
今の時間が表示されれば次の予定までのおおよその時間や、予定を書き込む際の参考にもなります。
最新ニュースや経済番組を見るなら「GyaO」
今の時間が表示されれば次の予定までのおおよその時間や、予定を書き込む際の参考にもなります。
最新ニュースや経済番組を見るなら「GyaO」
2007年04月22日
Google カレンダーを画面いっぱいに表示する「Full Cal」
Google カレンダー常用者の方は、予定が多い場合表示エリアの面積に不満が出ることもあるでしょう。
Firefoxでアクセスしている場合、それは拡張機能「Full Cal」で解決できます。
最新ニュースや経済番組を見るなら「GyaO」
Firefoxでアクセスしている場合、それは拡張機能「Full Cal」で解決できます。
最新ニュースや経済番組を見るなら「GyaO」
2007年04月17日
WEBサイトにカレンダーを簡単設置「Google カレンダー埋め込み支援ツール」
便利なWEBスケジューラー「Google カレンダー」は、任意のWEBサイトなどにコードを使って埋め込むことができます。
サイトに自分のカレンダーを公開したり、便利な共有カレンダーを掲載したりできるのでちょっと試してみました。
最新ニュースや経済番組を見るなら「GyaO」
サイトに自分のカレンダーを公開したり、便利な共有カレンダーを掲載したりできるのでちょっと試してみました。
最新ニュースや経済番組を見るなら「GyaO」
2007年04月10日
Google カレンダーにTodoリストを追加する方法。
Googleカレンダーは非常に便利なものですが、やはりローカルインストール型のカレンダーにはまだ追いついていない付加機能がありますね。
一般的なスケジュールソフトでは、カレンダー画面にアドレス帳やメーラー、Todoリストなどが動画面に表示され、トータルな環境をサポートしてくれます。
最新ニュースや経済番組を見るなら「GyaO」
一般的なスケジュールソフトでは、カレンダー画面にアドレス帳やメーラー、Todoリストなどが動画面に表示され、トータルな環境をサポートしてくれます。
最新ニュースや経済番組を見るなら「GyaO」
2007年03月10日
Google カレンダーと同期できるOutlook用ツールバー「SyncMyCal」
オンラインで予定管理ができるGoogleカレンダーは非常に便利なものですが、まだまだローカルでOutlookなどのスケジュール管理ソフトに頼らざるを得ない方も多いでしょう。
オンライン・ローカルとも一長一短ですのでそれも仕方ないことなのかもしれません。
ブログランキング
オンライン・ローカルとも一長一短ですのでそれも仕方ないことなのかもしれません。
ブログランキング
2007年03月02日
パーソナライズドホームにGoogleカレンダーの予定をかっこよく表示する「Ambient Clock 」
Googleパーソナライズドホームを設定しておけば、様々なコンテンツを追加して自分だけのオリジナルホームが作成できます。
Google関連のサービスを一覧表示できるものも多く、Googleで何でもまとめている人にとってはありがたいサービスですね。
ブログランキング
Google関連のサービスを一覧表示できるものも多く、Googleで何でもまとめている人にとってはありがたいサービスですね。
ブログランキング
「パーソナライズドホームにGoogleカレンダーの予定をかっこよく表示する「Ambient Clock 」」の続きを読む
2007年02月14日
「アリエル・マルチスケジューラ」新版でGoogleデスクトップと連携可能に。
Googleカレンダーとも連携できるカレンダーソフト「アリエル・マルチスケジューラ」がバージョンアップしました。
今度は、Google デスクトップガジェットも用意され、Googleユーザーにはさらに使いやすいものとなっています。
ブログランキング
今度は、Google デスクトップガジェットも用意され、Googleユーザーにはさらに使いやすいものとなっています。
ブログランキング
2007年01月07日
W-ZERO3と「Google カレンダー」を同期「POsync」
2006年12月02日
Googleカレンダーに「Remember The Milk」のタスクを表示。
Googleユーザーなら、Googleカレンダーに予定をどんどん放り込んで使いこなしていらっしゃることでしょう。
Outlookの予定や、共有カレンダーなど、表示させるものがどんどん増えてきてこれ一つでかなり強力なスケジューラーになりつつあります。
ブログランキング
Outlookの予定や、共有カレンダーなど、表示させるものがどんどん増えてきてこれ一つでかなり強力なスケジューラーになりつつあります。
ブログランキング
2006年11月25日
Googleカレンダーの予定をモバイルでチェックする方法。
日本語化の後、他のアプリケーションとの連携や公開カレンダーの充実などでますます手放せなくなっているGoogleカレンダー。
ブラウザやメールによる通知設定をしながら予定をチェックしている方もいらっしゃるでしょう。
ブログランキング
ブラウザやメールによる通知設定をしながら予定をチェックしている方もいらっしゃるでしょう。
ブログランキング
2006年09月19日
「Googleカレンダー」日本語版リリース。OutlookインポートもOK!
Googleの最近のサービスでは、まずまずいい感じの「Googleカレンダー」(Calendar)ですが、英語版のみで、いまいち使い勝手が・・というユーザーも多かったと思います。
その、Googleカレンダーがやっと日本語化されました。
ブログランキング
その、Googleカレンダーがやっと日本語化されました。
ブログランキング
2006年07月14日
Google Calendar常駐チェッカーで予定チェック。
「Google Calender」あなたはもう使ってますか?
各種カレンダーの公開により、週間天気予報やテレビ番組、F1スケジュール、プロ野球試合日程など、日本語の通るpublic calendarが追加でき、どんどん便利になってきました。
各種カレンダーの公開により、週間天気予報やテレビ番組、F1スケジュール、プロ野球試合日程など、日本語の通るpublic calendarが追加でき、どんどん便利になってきました。
2006年04月14日
今度はカレンダーだ!「Google Calendar」公開。
WEB総合ポータルを目指すGoogleは、パーソナルな部分にも力を入れて、新サービスの展開をしています。
WEB上では、玄人好みと言われているGoogleの各種サービスですが、裾野を初心者にも広げるため、あらゆるサービスをリリースしています。
WEB上では、玄人好みと言われているGoogleの各種サービスですが、裾野を初心者にも広げるため、あらゆるサービスをリリースしています。